2日目は「白馬」から「糸魚川」に抜けます。「白馬」から「南小谷」までのJR東海区間は電化されており、「南小谷」から「糸魚川」のJR西日本区間は非電化です。
「白馬」から「南小谷」までは普通列車で行きました。「南小谷」で乗り換えです。

「南小谷」からはディーゼルカーになります。雪国の列車というような薄汚れ方(失礼)です。

この列車、山間部で運転席横から進行方向を見ると、雪景色の中、トンネル・鉄橋など車窓風景を楽しめます。
平野部では車両の後ろ側からこんな景色も見ることが出来ました。雪のない静岡人としてはとても魅力的に感じます。

「糸魚川」から「泊」は「えちごトキめき鉄道」、「泊」から「富山」は「あいの風とやま鉄道」の普通列車に乗りました。


「泊」駅で乗り換えるとき、同じホームの前後に列車が停車します。こんな感じです。

「あいの風とやま鉄道」はワンマンカーでしたが、写真に写っている車掌さんがいて、乗越精算をお願いしたところ、いろいろ親切に対応してくれました。ありがとうございました。
「富山」では市役所の展望室に上がった後、路面電車(「富山地方鉄道 軌道線」)に乗車しました。「富山」の路面電車は駅の北と南に2つあると思っていましたが、鉄道の高架化で富山駅で南北がつながっていました。
良いですね。札幌の路面電車が延伸し環状化されて便利になったのと同様、富山の路面電車も利便性が向上しています。

「富山」からは「特急ワイドビューひだ」「新幹線」を乗り継いで帰ってきました。
今回の旅では「糸魚川」~「富山」の雪の少なさに驚きました。大学受験で新潟に行ったときの雪深さの印象が強かったので、富山市も冬は雪だらけだと思っていました。
そう思うと、受験の時は降雪のため受験開始時間が遅れるというハプニングがあったのでした。あの時が特別だったのかもしれません。
最近のコメント