最近の投資方針
株式市場はコロナショックから早々と立ち直り、日経平均も2万3千円~2万2千円と意外に健闘しています。
自分のように定職を持たない者にとっては、株価の上昇は即、資産の増加に繋がりますから、ありがたいことではありますが、実体経済とかけ離れた株価は、いつかはじける時が来るのでしょう。
本来なら投資は避けるべきなのでしょうが、90歳までの資産の推移を概算してみると、年金だけの収入では毎年の赤字が多すぎて心細い状況です。預金の利息などは期待できないため、株式の配当で少しでも赤字の補填をすべく、株式投資を追加することにしました。
6月以降の投資は配当目当てなので、以下の方針で投資します。
・配当が5%程度(予想配当がなくても、それまでの配当実績で判断)
・大企業で、財務内容も良い、コロナ以前は業績も良い
・投資は大体1単位くらい、なるべく多くの銘柄に分散する
・含み損が10%を超えたら損切りする
6/23 三井住友
6/24 三菱商事
6/29 NTTドコモ
7/1 武田薬品
7/2 三井物産
7/6 オリックス
7/7 JR東日本
7/10 みずほ銀行
ここ数日株価が下がっているので評価損が出ている銘柄が多いけれど、配当長者を目指して今後も細々と購入していきたいと思います。
JR東日本はちょっと間違えて買ってしまいました。評価損が出ている状態ですが、評価益が出るようになったら売却したいと思っています。
7/10の夕ごはんは「麻婆豆腐、鶏むね肉の柔らか野菜クリームソース、ちぎりプチトマトのマリネ、キャベツ」でした。
鶏とトマトはコウケンテツさんのレシピです。クリームソース用のポタージュスープの味が家人には不評でしたが、自分はとても美味しいと思いました。ありがとうございました。
概算費用:豆腐 ¥100?、豚ひき肉 ¥169、エリンギ ¥57、しょうが ¥26、ふとねぎ ¥66、しめじ ¥29、玉ねぎ ¥10?、胸肉 ¥105、プチトマト ¥180、キャベツ ¥50 計 ¥792
【8/1追記】株式の購入日付に受渡日を入れていましたが、約定日に変更しました。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 自民党の改憲草案で憲法はどう変わる?(2022.06.28)
- 女子バレーボール日本代表 カナダ大会出場選手(2022.06.27)
- 男子バレーボール日本代表 イタリア戦(2022.06.24)
- 6/22の夕ごはんは…(2022.06.22)
- 男子バレーボール日本代表 アルゼンチン戦(2022.06.21)
「投資」カテゴリの記事
- 女子バレーボール日本代表 カナダ大会出場選手(2022.06.27)
- 男子バレーボール日本代表 フランスに敗れ5勝2敗(2022.06.25)
- 配当金再投資分の投資信託を購入しました。(2022.06.23)
- 男子バレーボール日本代表 フィリピンラウンド 出場選手(2022.06.20)
- 女子バレーボール日本代表 中国戦(2022.06.19)
コメント