ハクモクレンの花が咲きました。
庭のハクモクレンの花が咲きました。
一昨年の台風で倒れてしまった庭の木の処分をお願いした業者に、選定もお願いして以来すっかり元気がなくなってしまったモクレンですが(庭木の手入れは、専門家にお願いしなければダメですね。以前庭師さんに選定をお願いしたときは、花は一年咲きませんでしたが、木はおどろくほど元気になりました)、いつもどおり花が咲いています。今、八分咲きかな?
黄砂とPM2.5が話題になる一方、北海道では吹雪いているようです(娘さんをかばって凍死されたお父さんが話題になったばかりです。何事も無く春が来てくれればよいのですが…)。
静岡は急に暖かくなり例年以上に花粉が飛んでいるらしく、我々花粉症の人間にはつらい季節です。
| 固定リンク
「静岡」カテゴリの記事
- 銭(インチキ)の力で、戦国の世を駆け抜ける。 (1)◆Y.A (著), lack (その他)(2022.03.18)
- 1/18~19に西伊豆に行ってきました(その2)(2022.01.19)
- 1/18~19に西伊豆に行ってきました。(2022.01.18)
- 用宗のかねいち干物店に行って来ました。(2013.03.31)
- ハクモクレンの花が咲きました。(2013.03.10)
コメント
外出すると大気が薄黒くかすんで見える。
中国のPM2.5などの大気汚染物質が日本列島に流入した結果と思われる。
肺などに疾患が生じるのが心配。
日本の優れた公害防止プラントを輸出できないものだろうか。
投稿: うなぎ | 2013.03.10 16:19
うなぎさんはじめまして。
PM2.5は心配ですね。
今の中国は、四日市ぜんそく等が発生してしまった頃の日本に似ているのかもしれません。
僕が子供の頃は、光化学スモッグが問題になって、警報が出た日は体育の持久走が中止になったりしました。
そういうものがずいぶん減っているのは、公害防止の技術が進んでいるからなのでしょうね。
投稿: t-saito | 2013.03.14 20:36